2009年06月25日
小学校 オープンスクール
丸一日授業公開ってことで、それぞれに何時間目に見に行ったらいいか聞いたら、
次男は、「○時間目はイヤ」って言うんで、「あえてその時間観に行こか」って言っときました。
行けなかったですけど。
三男は、「ぜんぶ見て!いっしょに帰れる?」って。
お兄ちゃんたちの場合「いつでもいいで」ってくらいはあったけど、「全部」ってのは初めて。
そんなに見てもらいたいもんなのかなぁ?
で、まずは次男、算数。
1クラスを「どんどん」「しっかり」「じっくり」の3つに分けてました。
理解状況にあわせて進めてくれるのなら、目も行き届くし、期待大です。
チョットぼぉ~っとしてたら、しっかり当ててくれてたし。
三男は、体育。
暑いのもへっちゃらで、とても楽しそうにドッチボールをやってました。
給食の時間も見てたのですが、三男が、結構早く食べ終えて、
メッチャ嬉しそうな笑顔で、こっちを見ながらお膳を返しに行ってました
頑張ってるみたいですね(見てたから・・・かな?)
その後、給食を早く食べ終えた子たちが(三男も)、前に集まってジャンケンをして、
勝った子たちがやったーって感じで、食器の片付け係をしてました。
ジャンケンしてまで仕事をやりたがるって、
一年生って可愛いですねぇ
三男のクラスは、20人しかいないのですが、
だからか、授業中も食事中も、ものすご~く静かです。
給食はしゃべっちゃいけないルールになってるみたいですが、
それにしても、ここまで静かなのは不思議です
いつまでもつかなぁ?
次男は、「○時間目はイヤ」って言うんで、「あえてその時間観に行こか」って言っときました。
行けなかったですけど。
三男は、「ぜんぶ見て!いっしょに帰れる?」って。
お兄ちゃんたちの場合「いつでもいいで」ってくらいはあったけど、「全部」ってのは初めて。
そんなに見てもらいたいもんなのかなぁ?
で、まずは次男、算数。
1クラスを「どんどん」「しっかり」「じっくり」の3つに分けてました。
理解状況にあわせて進めてくれるのなら、目も行き届くし、期待大です。
チョットぼぉ~っとしてたら、しっかり当ててくれてたし。
三男は、体育。
暑いのもへっちゃらで、とても楽しそうにドッチボールをやってました。
給食の時間も見てたのですが、三男が、結構早く食べ終えて、
メッチャ嬉しそうな笑顔で、こっちを見ながらお膳を返しに行ってました

頑張ってるみたいですね(見てたから・・・かな?)
その後、給食を早く食べ終えた子たちが(三男も)、前に集まってジャンケンをして、
勝った子たちがやったーって感じで、食器の片付け係をしてました。
ジャンケンしてまで仕事をやりたがるって、
一年生って可愛いですねぇ

三男のクラスは、20人しかいないのですが、
だからか、授業中も食事中も、ものすご~く静かです。
給食はしゃべっちゃいけないルールになってるみたいですが、
それにしても、ここまで静かなのは不思議です

いつまでもつかなぁ?
2009年06月16日
運動会
今年の運動会は、役も無いし、長男がビデオ担当してくれた事もあって、
ゆっくり楽しめました
三男は、50m走・玉入れ・ダンス。
どれも一生懸命やってて、ダンスは動きがぴしっとしてて良かったです
次男は、100m走・騎馬戦・組み立て体操。
久々の騎馬戦、なかなか面白かったです。
組体は、練習時間が少なく、
ピラミッドは前日までなかなか成功しなかったそうで、
とても心配でしたが、本番は気合が入るんでしょうか?
スムーズに完成!
よかったぁ~

ゆっくり楽しめました

三男は、50m走・玉入れ・ダンス。
どれも一生懸命やってて、ダンスは動きがぴしっとしてて良かったです

次男は、100m走・騎馬戦・組み立て体操。
久々の騎馬戦、なかなか面白かったです。
組体は、練習時間が少なく、
ピラミッドは前日までなかなか成功しなかったそうで、
とても心配でしたが、本番は気合が入るんでしょうか?
スムーズに完成!
よかったぁ~



2009年05月28日
椅子作り
新型インフルエンザで休校の間、家にこもって何する?
ってことで、次男は木工、椅子作りに挑戦。
「疲れた」とは言いながらも、すごく嬉しそうで、
「次、何つくろっかなぁ~」って言ってました
昔、家具を作ってたおじいちゃんが溜めてた廃材(?)がまだまだあるので、
いくらでもどうぞ~
ってことで、次男は木工、椅子作りに挑戦。
「疲れた」とは言いながらも、すごく嬉しそうで、
「次、何つくろっかなぁ~」って言ってました

昔、家具を作ってたおじいちゃんが溜めてた廃材(?)がまだまだあるので、
いくらでもどうぞ~

2009年05月21日
おじいちゃんが亡くなって
今年に入っておじいちゃんの病気が悪化し、亡くなりました。
その後も、寂しいことだけど、考えてる余裕が無いくらい忙しくて・・・
四十九日を終えてようやくひと段落。
手続きとか、やらなきゃならない事はまだまだありますが
それまでは、春休みもゴールデンウィークも、これといった楽しいイベントも無く、
長男は、中学のクラブの練習が連休中も毎日あって、大忙しでしたが、
子供たちには可哀想なことをしました
ひと段落したとこで、気分転換に遊びにでもいこうかと思ってたけど、
長男は中間テストの勉強があるし、次男三男は運動会も近いし、
何より、新型インフルエンザで休校、外出禁止やし
又しばらくお預けですね
その後も、寂しいことだけど、考えてる余裕が無いくらい忙しくて・・・
四十九日を終えてようやくひと段落。
手続きとか、やらなきゃならない事はまだまだありますが

それまでは、春休みもゴールデンウィークも、これといった楽しいイベントも無く、
長男は、中学のクラブの練習が連休中も毎日あって、大忙しでしたが、
子供たちには可哀想なことをしました

ひと段落したとこで、気分転換に遊びにでもいこうかと思ってたけど、
長男は中間テストの勉強があるし、次男三男は運動会も近いし、
何より、新型インフルエンザで休校、外出禁止やし

又しばらくお預けですね

2009年05月01日
のこさなかったよ
食べるのが、ものすご~く遅い三男、
初めての給食は、好きなものを後に残してたため、
時間切れで残念なことに
先日、遠足の弁当に「のこさなかったよ」というメッセージ入りの、
小分け用のおかず入れに入れてたら、
帰ってきて、見て見て~とばかりに、
空の弁当箱とそのおかず入れを見せに来ました
結構たくさん入れてたのに、よくがんばりました
ただ、時間が無くて、おやつが食べれなかったそうです
ここんとこちゃんと食べれて無いせいか、
帰ってきてからやたら「おなかすいた~」って。
うまく時間配分をして、早く食べれるようになって欲しいです。
がんばれぇ~
初めての給食は、好きなものを後に残してたため、
時間切れで残念なことに

先日、遠足の弁当に「のこさなかったよ」というメッセージ入りの、
小分け用のおかず入れに入れてたら、
帰ってきて、見て見て~とばかりに、
空の弁当箱とそのおかず入れを見せに来ました

結構たくさん入れてたのに、よくがんばりました

ただ、時間が無くて、おやつが食べれなかったそうです

ここんとこちゃんと食べれて無いせいか、
帰ってきてからやたら「おなかすいた~」って。
うまく時間配分をして、早く食べれるようになって欲しいです。
がんばれぇ~

2009年04月15日
学校が始まり・・・
学校が始まり1週間がたちました。
三男の顔を見た長男が、
「疲れてんちゃう? クマできてんで。ほら、目の下黒いで。」って。
クマって何か分からなくて、目をこする三男。
「こすっても消えへんで(笑)」
三男は、昼までで帰ってくるものの、ランドセルは重そうだし、
気がついたら昼寝してたり、子供なりに疲れるんですねぇ。

長男は、倍くらい遠くなったこともあって、汗だくで帰ってきてますが
ややテンション高めで、てきぱきと準備やら宿題やらをこなしてます
で、次男の方は、トラブルが続いてた友達とは違うクラスになってました。
これからも色々あるでしょうが、ちょっとホッとしました。
今年から、授業数が増えるみたいですが、
1年も明日から給食が始まり6時間、来週には遠足もあって、
なんか忙しそうです
三男の顔を見た長男が、
「疲れてんちゃう? クマできてんで。ほら、目の下黒いで。」って。
クマって何か分からなくて、目をこする三男。
「こすっても消えへんで(笑)」
三男は、昼までで帰ってくるものの、ランドセルは重そうだし、
気がついたら昼寝してたり、子供なりに疲れるんですねぇ。

長男は、倍くらい遠くなったこともあって、汗だくで帰ってきてますが

ややテンション高めで、てきぱきと準備やら宿題やらをこなしてます

で、次男の方は、トラブルが続いてた友達とは違うクラスになってました。
これからも色々あるでしょうが、ちょっとホッとしました。
今年から、授業数が増えるみたいですが、
1年も明日から給食が始まり6時間、来週には遠足もあって、
なんか忙しそうです

2009年04月09日
入学式 × 2
長男と三男の入学式も無事終了

色々あってバタバタする中、あせりましたが、準備も何とか間に合いました。
本人たちより私の方がドキドキしてたかも知れません。
新しい学校生活もスタート、不安もありますが、楽しみですね


色々あってバタバタする中、あせりましたが、準備も何とか間に合いました。
本人たちより私の方がドキドキしてたかも知れません。
新しい学校生活もスタート、不安もありますが、楽しみですね

2009年03月20日
卒業式 & 卒園式
2日連続で、長男の卒業式と三男の卒園式。
1日目 長男、卒業証書の授与では、
将来の夢や中学校に行ったら・・・って一言、
一人づつ言ってから貰ってました。
それぞれの個性が出てて、6年間の成長を感じました。
これからも色んなことがあるでしょうが、
今の前向きな気持ちを忘れずに
2日目 三男、園児の思い出の言葉と歌は、
大きな声でテキパキしてて、随分しっかりしたもんです。
6年のを見た後だったもんで、すごく可愛いかったですが、
こんな可愛いい姿もだんだん見れなくなるのかと思うと、
成長を喜びつつも寂しさも・・・
楽しい事ばかりの幼稚園生活でしたが、
これからは、色んな経験をして、
たくさんの事を学んでいかなくちゃなりません。
頑張ろうね
卒業 & 卒園 おめでとう!
1日目 長男、卒業証書の授与では、
将来の夢や中学校に行ったら・・・って一言、
一人づつ言ってから貰ってました。
それぞれの個性が出てて、6年間の成長を感じました。
これからも色んなことがあるでしょうが、
今の前向きな気持ちを忘れずに

2日目 三男、園児の思い出の言葉と歌は、
大きな声でテキパキしてて、随分しっかりしたもんです。
6年のを見た後だったもんで、すごく可愛いかったですが、
こんな可愛いい姿もだんだん見れなくなるのかと思うと、
成長を喜びつつも寂しさも・・・

楽しい事ばかりの幼稚園生活でしたが、
これからは、色んな経験をして、
たくさんの事を学んでいかなくちゃなりません。
頑張ろうね

卒業 & 卒園 おめでとう!


2009年03月17日
「北斎」展
北野田フェスティバルギャラリー でやってる
葛飾北斎 「富嶽三十六景」と「富嶽百景」
の展覧会に行ってきました。
人物の表情や動きが面白く、すごく細かくてびっくりしました。
色が無いとこもデコボコで描かれてて、
写真では気付けないようなところも見れて良かったです。
作品をひとつずつゆっくり見てたら、
展示数が多かったので、かなり時間がかかってしまい、
子供たちは疲れてしまってましたが、
富士山探しは楽しめたんじゃないでしょうか
ちなみに、富士山の写真(オリジナルのもの)を持っていくと入場無料、
って書いてあったので、何年か前に行った時のものを持って行ったら、
お得に楽しめました
葛飾北斎 「富嶽三十六景」と「富嶽百景」
の展覧会に行ってきました。
人物の表情や動きが面白く、すごく細かくてびっくりしました。
色が無いとこもデコボコで描かれてて、
写真では気付けないようなところも見れて良かったです。
作品をひとつずつゆっくり見てたら、
展示数が多かったので、かなり時間がかかってしまい、
子供たちは疲れてしまってましたが、
富士山探しは楽しめたんじゃないでしょうか

ちなみに、富士山の写真(オリジナルのもの)を持っていくと入場無料、
って書いてあったので、何年か前に行った時のものを持って行ったら、
お得に楽しめました


タグ :展覧会
2009年03月16日
幼稚園 お別れ会
幼稚園のお友達との、お別れ会のようなことをウチでしました。
みんなで集まって、ピザとかお菓子とか食べて、
それぞれに遊んでるだけでしたが、
楽しかったようなので、最後のいい思い出になったかな
三男と仲良くしてた友達が引っ越してしまうので、
ウチでどうぞって言ってしまったけど、
お兄ちゃんたちが帰ってきて、その友達も入れたら、
この狭い部屋の中に、一時子供だけで15人!
よく入れたもんです
みんなで集まって、ピザとかお菓子とか食べて、
それぞれに遊んでるだけでしたが、
楽しかったようなので、最後のいい思い出になったかな

三男と仲良くしてた友達が引っ越してしまうので、
ウチでどうぞって言ってしまったけど、
お兄ちゃんたちが帰ってきて、その友達も入れたら、
この狭い部屋の中に、一時子供だけで15人!
よく入れたもんです

2009年03月13日
6年生 お別れ会
長男6年生、親も参加のお別れ会がありました。
子供たちの、劇・マジック・コント、クイズやゲームは、
なかなか面白くて笑えました
親子で、おなかか背中ではさんで風船を割るというゲームで、
最初、長男と向かい合って割ろうとしたら、
「いや、背中にしょ」って
思い出のビデオ鑑賞では、
入学式での小さくて可愛い姿に盛り上がってましたが、
6年間でこんなに大きくなったんやぁって、
ちょっとしみじみしちゃいました。
子供たちからの感謝の言葉とプレゼントは、一人ずつ、
すっごく恥ずかしそうに渡しにきてましたが、
改まってとなると、こっちもなんか照れてしまいました。
でも、ああやって言ってくれるんも、
もうあまり無いのかもねぇ
子供たちの、劇・マジック・コント、クイズやゲームは、
なかなか面白くて笑えました

親子で、おなかか背中ではさんで風船を割るというゲームで、
最初、長男と向かい合って割ろうとしたら、
「いや、背中にしょ」って

思い出のビデオ鑑賞では、
入学式での小さくて可愛い姿に盛り上がってましたが、
6年間でこんなに大きくなったんやぁって、
ちょっとしみじみしちゃいました。
子供たちからの感謝の言葉とプレゼントは、一人ずつ、
すっごく恥ずかしそうに渡しにきてましたが、
改まってとなると、こっちもなんか照れてしまいました。
でも、ああやって言ってくれるんも、
もうあまり無いのかもねぇ

2009年03月05日
ランチバイキング - ごちそうトマト
イタリアンのバイキング ごちそうトマト (中百舌鳥)に、
幼稚園のママたちと行って来ました。
チーズフォンデュの材料・ピザ・サラダ等が並んでて、
パスタは注文して持ってきてくれます。
フリードリンクで、デザートは5種類のアイスクリームのみ。
種類は少ない気がしますが、まあ美味しかったし、
久々にチーズフォンデュもいいですね。
90分の時間制限有り。
値段は、平日20%OFFのクーポン利用で、1200円でした。
もともと居酒屋だったんでしょうね。
靴箱の鍵が、銭湯とかによくあるような木製のでした。
個室だったので落ち着けたのが良かったです。
っていうか、おしゃべりしまくりだったので、
周りに迷惑かけなくてよかったかも?
一人目の子供のお母さんとだと一回りも違ったりして、
子育ての話なんかでも、話題が違ってくるんですが、
三男と仲のいい友達が、たまたま末っ子ばかりで、
お母さんたちもたまたま同世代だったので、
近い話題で盛り上がり、楽しい時間を過ごせました
幼稚園のママたちと行って来ました。
チーズフォンデュの材料・ピザ・サラダ等が並んでて、
パスタは注文して持ってきてくれます。
フリードリンクで、デザートは5種類のアイスクリームのみ。
種類は少ない気がしますが、まあ美味しかったし、
久々にチーズフォンデュもいいですね。
90分の時間制限有り。
値段は、平日20%OFFのクーポン利用で、1200円でした。
もともと居酒屋だったんでしょうね。
靴箱の鍵が、銭湯とかによくあるような木製のでした。
個室だったので落ち着けたのが良かったです。
っていうか、おしゃべりしまくりだったので、
周りに迷惑かけなくてよかったかも?
一人目の子供のお母さんとだと一回りも違ったりして、
子育ての話なんかでも、話題が違ってくるんですが、
三男と仲のいい友達が、たまたま末っ子ばかりで、
お母さんたちもたまたま同世代だったので、
近い話題で盛り上がり、楽しい時間を過ごせました

タグ :ランチ
2009年03月04日
お茶会参観
年長の締めくくりとなるお茶会参観。
子供たちがたててくれたお茶をいただきます。
最初から最後まで作法を守って静々と、
親への感謝の言葉を言ってお茶を出してくれました。
普段と違いちょっと緊張しながらも、静々と頑張ってました

この幼稚園は部屋に机がなくて、お勉強のようなことはしないので、
この園の卒園生はジッと座れないと、よく言われてたのですが、
最近では「小学校ごっこ」をしてて、
静かにできないと厳しく怒られてるようです。
一年生になったら困る事のないよう、
そういう準備もしていかないとですね
子供たちがたててくれたお茶をいただきます。
最初から最後まで作法を守って静々と、
親への感謝の言葉を言ってお茶を出してくれました。
普段と違いちょっと緊張しながらも、静々と頑張ってました


この幼稚園は部屋に机がなくて、お勉強のようなことはしないので、
この園の卒園生はジッと座れないと、よく言われてたのですが、
最近では「小学校ごっこ」をしてて、
静かにできないと厳しく怒られてるようです。
一年生になったら困る事のないよう、
そういう準備もしていかないとですね

2009年03月03日
2分の1成人式
4年生の参観は、20歳の半分にあたる10歳、一つの節目として、
「2分の1成人式」という形で行われました。
群読と合唱、一人づつ1分間スピーチ。
この原稿がなかなか書けず、苦労してなんとか書いて持って行ったのですが、
しっかり大きな声で話せてて良かったです
最後にサプライズで、家族からの手紙が子供たちへ。
読み終えたら、返事をこれまたかなり時間かかってなんとか書き上げ、
渡してくれました。
4年になってから、問題が起こる度、色々話をしてきても、
なかなか改善しないというか、よりひどくなってるようで心配だったんですが、
その返事を読んでみたら、
少しは私の思いを受け止めてくれたんかなって、
とても嬉しかったです
「2分の1成人式」という形で行われました。
群読と合唱、一人づつ1分間スピーチ。
この原稿がなかなか書けず、苦労してなんとか書いて持って行ったのですが、
しっかり大きな声で話せてて良かったです

最後にサプライズで、家族からの手紙が子供たちへ。
読み終えたら、返事をこれまたかなり時間かかってなんとか書き上げ、
渡してくれました。
4年になってから、問題が起こる度、色々話をしてきても、
なかなか改善しないというか、よりひどくなってるようで心配だったんですが、
その返事を読んでみたら、
少しは私の思いを受け止めてくれたんかなって、
とても嬉しかったです

2009年02月25日
幼稚園の発表会
幼稚園最後の発表会なので、
一番前を陣取り、シッカリ見てきました。
みんな一生懸命に、大きな声で歌ってて、
なんとかわいかったことか。
長男次男にも、こんな可愛い頃があったよねぇ・・・
劇の方は、三男も、ナレーションや演技、道具の出し入れも、
大きな声でしっかりやってました
学年があがるにつれ、さすがお兄ちゃんお姉ちゃんって感じで、
成長したなぁって嬉しくなりました
一番前を陣取り、シッカリ見てきました。
みんな一生懸命に、大きな声で歌ってて、
なんとかわいかったことか。
長男次男にも、こんな可愛い頃があったよねぇ・・・
劇の方は、三男も、ナレーションや演技、道具の出し入れも、
大きな声でしっかりやってました

学年があがるにつれ、さすがお兄ちゃんお姉ちゃんって感じで、
成長したなぁって嬉しくなりました
